SEVICE サービス内容
従業員に関わる業務は、労働基準法をはじめ様々な法律が関わってくるため、専門知識が必要です。当事務所は、企業様が本業に集中できるよう、人事労務管理を支援いたします。
主なサービス内容
- 給与計算:正確かつ迅速な処理で、従業員への給与支払いをサポート
- 勤怠管理:労働時間・休暇管理など、法令遵守を徹底
- 社会保険・雇用保険手続き:入退社に伴う手続き、保険料計算・納付などを代行
- 福利厚生:従業員満足度向上のための制度設計・運用を支援
- 安全衛生:職場環境改善、安全教育など、従業員の安全と健康を確保
これらの業務をアウトソーシングすることで、時間とコストを削減し、コア業務に集中できます。また、法令違反リスクを回避し、安全で健全な職場環境を構築できます。
「解雇を突然宣告された」「パワハラ・セクハラで悩んでいる」「残業代が支払われない」「長時間労働を強いられる」など職場での悩みは、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。労働問題に精通した社会保険労務士が、状況を丁寧に伺い、法的な観点から適切なアドバイスを行います。
ご相談例
- 解雇、退職に関する問題
- 賃金、残業代に関する問題
- ハラスメントに関する問題
- 労働時間、休日に関する問題
- 労働災害に関する問題 など
※ 秘密厳守いたしますので、ご安心ください。
「昇給に伴う社会保険料の変更はいつから?」「手続きはどうすればいいの?」 社会保険の手続きは、複雑で煩雑なものが多く、担当者様にとって大きな負担となることも少なくありません。当事務所では、社会保険に関するあらゆる手続きを代行いたします。
主なサービス内容
- 健康保険、厚生年金保険、雇用保険などの資格取得・喪失手続きを代行いたします。
- 昇給や賞与などによる保険料変更の手続きを代行いたします。
- 賞与支払に伴う手続きを代行いたします。
- 入社・退社時に必要な書類の作成を代行いたします。
これらの手続きをアウトソーシングすることで、担当者様の負担を軽減、ミスや遅延を防ぎ、企業のリスク管理にも繋がります。
助成金は、活用できれば企業にとって大きなメリットとなりますが、受給要件が複雑で、申請手続きも煩雑なため、敬遠されるケースも多いのではないでしょうか。当事務所では、企業様の状況を丁寧にヒアリングし、活用できる助成金の種類や受給要件、申請手続きなどをわかりやすくご説明いたします。
主な対象助成金
- キャリアアップ助成金: 正社員化、賃金規定整備など、人材育成・キャリアアップを支援する助成金
- 両立支援等助成金: 育児・介護と仕事の両立を支援するための助成金
- 65歳超雇用推進助成金: 高年齢者の雇用を促進するための助成金
- 雇用調整助成金: 雇用維持のための助成金
- 中途採用等支援助成金: 中途採用を促進するための助成金
これらの助成金を活用することで、人材の確保・育成、雇用維持、働き方改革などを推進し、企業の成長を力強くサポートします。
就業規則は、会社のルールブックとして、従業員が安心して働くための基盤となるものです。 36協定届は、時間外労働や休日労働に関する労使協定を締結し、労働基準監督署に届け出るための書類です。これらの書類は、法令に準拠していることはもちろん、会社の現状や課題、従業員のニーズを反映した内容である必要があります。 また、常に最新の法改正に対応し、適切に改定していくことが重要です。
サービスの特長
- 常に最新の法改正に対応し、法令に準拠した就業規則・36協定届を作成いたします。
- 紛争を予防する観点から、明確でわかりやすい規則を作成いたします。
- 就業規則・36協定届を整備することで、労務トラブルのリスクを軽減し、企業を守ります。
- 従業員のエンゲージメントを高め、働きがいのある職場づくりを支援します。
- 作成から届出まで、すべてのプロセスをサポートいたしますので、安心してご依頼いただけます。
- ご要望を丁寧に伺い、納得いただけるまで何度でも修正いたします。
- 法改正の最新情報をご提供し、就業規則の改定に関するご相談も承ります。
毎月の給与計算、正確に行えていますか? 「計算ミスが心配」「時間を取られて他の業務に集中できない」そんな悩みをお持ちの企業様は、ぜひ当事務所の給与計算代行サービスをご利用ください。
サービスの特長
- 経験豊富な専門スタッフが、正確かつスピーディーに給与計算を行います。
- 社会保険料、雇用保険料などを、最新の法令に基づいて正確に計算いたします。
- 法定通りの割増賃金を計算し、未払い残業代のリスクを回避します。
- 給与明細書、賃金台帳など、必要な書類の作成も代行いたします。
給与計算業務をアウトソーシングすることで、担当者様の負担を軽減し、コア業務に集中できるようになります。 また、給与計算ソフトの購入費用や人件費を削減できるだけでなく、専門家による計算でミスを防止し、信頼性を高め、常に最新の法令に対応することで、法令違反のリスクを回避することも可能です。
PRICE 料金について
顧問契約の料金
基本月額 15,000円 | |
---|---|
人数 | 加算料金(月額) |
5人~9人 | 5,000円 |
10人~19人 | 10,000円 |
20人~29人 | 20,000円 |
30人~39人 | 40,000円 |
50人~59人 | 50,000円 |
※労災保険・雇用保険・社会保険の手続き代行、助成金や就業規則に関する相談、労働関連の法律相談などが含まれた顧問契約です。
労働保険の年度更新、社会保険の算定基礎届は別途費用がかかります。
スポット契約の料金
社会保険の新規適用 | 30,000円〜 |
労災・雇用保険の新規適用 | 30,000円〜 |
就業規則の作成 | 150,000円〜 |
36協定届 | 30,000円 |
助成金の申請 | 受給額の15%〜 |
行政調査の対応 | 40,000円〜 |
※その他のサービス内容や詳細については、下記の料金表一覧をご確認ください。